【3日で使い切る!】キャベツ一玉使い切りレシピ集|中華・和食・洋食・汁物までバリエ豊富!

料理系ライフハック

はじめに

キャベツって、安いし栄養もたっぷり。でも「一玉買っても使いきれず、結局ダメにしてしまった…」なんて経験ありませんか?

この記事では、キャベツ一玉を3日間で無理なく、美味しく使い切ることをテーマに、
中華・和食・洋食・主菜・副菜・汁物とジャンル別に、簡単で家族にも好評なレシピを厳選してご紹介します!


キャベツってこんなに優秀!

  • 食物繊維たっぷりで腸内環境をサポート
  • ビタミンU(別名キャベジン)で胃腸の調子を整える
  • ビタミンCで美肌効果も期待

傷みやすい春キャベツ、ずっしり詰まった冬キャベツ、どちらも冷蔵庫での保存は4〜5日が限界なので、計画的に使い切るのが◎


【1日目】たっぷりキャベツで“主菜級”レシピ

🥬 洋風:キャベツとベーコンのコンソメ蒸し

キャベツ1/4玉とベーコンを重ねてレンジ加熱。とろとろになったキャベツにベーコンのうまみが染みて、手間なしの主菜に!

【材料(2人分)】

  • キャベツ:1/4玉(約250g)
  • ベーコン:4枚
  • コンソメ顆粒:小さじ1
  • 塩・こしょう:少々
  • 水:大さじ2

【作り方】

  1. キャベツはざく切り、ベーコンは半分に切る。
  2. 耐熱ボウルにキャベツとベーコンを交互に重ねて入れ、上から調味料と水を加える。
  3. ふんわりとラップをかけて電子レンジ600Wで7分加熱。
  4. 軽く混ぜて味をなじませ、器に盛る。


おすすめの副菜:トマトのマリネなど酸味のあるものと相性◎


🥬 中華風:キャベツとひき肉の味噌炒め

白ごはんが止まらない!キャベツ1/4玉と合い挽き肉で作れるボリューム満点の炒め物。

【材料(2人分)】

  • キャベツ:1/4玉(約250g)
  • 合い挽き肉:150g
  • サラダ油:小さじ1
  • 味噌:大さじ1
  • しょうゆ:小さじ1
  • 酒:大さじ1
  • 砂糖:小さじ1
  • おろし生姜:小さじ1

【作り方】

  1. キャベツは一口大に切る。
  2. フライパンに油を熱し、ひき肉と生姜を炒める。
  3. 肉に火が通ったらキャベツを加えてさらに炒める。
  4. 調味料を加えて水分が少なくなるまで炒め煮する。

アレンジ:翌日のお弁当にもピッタリ!


【2日目】副菜や汁物でじんわり消費

🥬 和風:キャベツと油揚げの煮びたし

出汁がしみたキャベツが優しい味わい。冷やして常備菜にも◎

【材料(2人分)】

  • キャベツ:1/6玉(約170g)
  • 油揚げ:1枚
  • 水:150ml
  • めんつゆ(3倍濃縮):大さじ1.5

【作り方】

  1. キャベツはざく切り、油揚げは短冊切りにする。
  2. 鍋に水とめんつゆ、具材をすべて入れて火にかける。
  3. 中火で10分ほど煮て、全体に味がなじんだら完成。

保存目安:冷蔵で3日間OK!


🥬 汁物:キャベツと玉ねぎの味噌汁

意外と知られていないキャベツの味噌汁。玉ねぎと合わせて自然な甘みが引き立ちます。

【材料(2人分)】

  • キャベツ:1/8玉(約125g)
  • 玉ねぎ:1/4個
  • 出汁:400ml
  • 味噌:大さじ1.5

【作り方】

  1. キャベツ・玉ねぎは食べやすく切る。
  2. 出汁を温め、具材を加えて柔らかくなるまで煮る。
  3. 味噌を溶き入れ、沸騰直前で火を止める。


栄養ポイント:腸活に◎のW食物繊維!


【3日目】残りを一気に使い切るメニュー

🥬 洋風:キャベツのミルクスープ

牛乳とコンソメで作る洋風ポタージュ。キャベツの甘さが活きるやさしい味。

【材料(2人分)】

  • キャベツ:1/6玉(約170g)
  • ベーコン:2枚
  • じゃがいも:1個
  • 牛乳:200ml
  • 水:150ml
  • コンソメ顆粒:小さじ1
  • 塩こしょう:少々

【作り方】

  1. キャベツ・じゃがいも・ベーコンは食べやすく切る。
  2. 鍋に水とコンソメ、材料を入れて煮る。
  3. 具材がやわらかくなったら牛乳を加え、沸騰直前で火を止める。

🥬 お好み焼き風キャベツ焼き(粉なしでもOK)

アレンジ:朝ごはんにもピッタリ!


すりおろした山芋や卵でつなげば、小麦粉なしでも作れるヘルシーお好み焼き。
冷蔵庫の残り野菜やチーズも一緒に消費!

【材料(2枚分)】

  • キャベツ:1/4玉(約250g)
  • 卵:2個
  • 山芋(すりおろし):大さじ3
  • お好みの具(チーズ、桜えびなど):適量
  • ソース・かつお節:適量

【作り方】

  1. キャベツは千切りにする。
  2. ボウルにキャベツ・卵・山芋・具材を混ぜる。
  3. フライパンに油を熱し、両面焼き色がつくまで焼く。
  4. ソースなどで仕上げる。

キャベツ一玉使い切りのポイント

  • 外葉→炒め物や煮物に(繊維が多いので加熱調理向き)
  • 内側の柔らかい葉→サラダや浅漬けに
  • 芯→細かく刻んで味噌汁やスープへ

おわりに

キャベツ一玉は、3日あれば使い切れる!
献立に少しずつ組み込むことで、栄養バランスもアップ&食品ロスもゼロに。
今日から「半玉派」から「一玉派」へ、一歩踏み出してみませんか?

【おまけ】キャベツの芯で“もう1玉”を目指す?再生栽培にチャレンジ!

キャベツを使い切ったあとは、芯をそのまま捨てていませんか?

実はキャベツの芯部分は「再生栽培(リボベジ)」に活用できるんです!
うまく育てれば、また新しいキャベツの葉が再び芽吹くという、まさにエコで楽しい節約ライフハック。

再生栽培の方法

【準備するもの】

  • キャベツの芯(中心に少し葉が残っているものがベスト)
  • 平皿 or 浅めの容器
  • 水道水(1cm程度の水深)

【育て方】

  1. キャベツの芯を底が安定する向きで平皿に置く。
  2. 芯の底が1cmほど浸かる程度に水を注ぐ。
  3. 日当たりの良い場所(キッチンの窓辺など)に置く。
  4. 水は毎日取り替える。ぬめりが出たら軽く洗ってあげてください。

数日で中央から小さな若葉がニョキニョキと伸びてくるはず。
この新芽はサラダに添えたり、スープに浮かべたりと、ちょっとした“もう一品”にぴったり。

※根が出てきたら、土に植え替えて本格的な栽培に移行することも可能です!


キャベツは節約食材の王様!

一玉買って、飽きずに食べ切って、芯まで使い切れるキャベツ。
ぜひ、今回ご紹介したレシピやリボベジ術で、キャベツを「無駄なく」「美味しく」「楽しく」使い切ってみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました