はじめに:防災バッグ、ちゃんと準備してる?
「防災バッグ、用意しなきゃ…」と思いつつ、
赤ちゃんや子どもがいると、何を入れればいいのか悩みませんか?
しかも一度準備しても、そのまま押入れの奥にしまってしまって、
いざというときに取り出せなかったり、
中の食べ物やオムツのサイズが合わなくなってたり…あるあるですよね💦
でも、実はコツをつかめば、
ちゃんと使える防災バッグを用意するのって、そんなに難しくないんです!
この記事では、
- なぜ今、防災バッグの準備が大事なのか?
- 防災バッグ用意のコツ:ローリングストック法
- 赤ちゃん・子どもがいる家庭の防災バッグには何が必要?
- 実際に使えるグッズの選び方や工夫
を、分かりやすく&実践的にご紹介します✨
なんで今、防災バッグが必要なの?
地震や大雨など、いつ何が起こるか分からない今の日本。
とくに小さな子どもがいる家庭では、
「避難時にすぐに持ち出せるバッグがあるかどうか」で、安心感が全然ちがいます。
✅ ローリングストック法ってなに?
防災バッグ、どこに置く?どう管理する?
実は、「用意して満足」じゃダメなんです…!
防災バッグでよくある問題は「しまいこんで存在を忘れる」こと。
さらに、非常食やおむつなどは期限切れになることも。
そこでオススメなのがローリングストック法!
ローリングストック法とは、普段から防災バッグの中のグッズを使って、なくなったら補充するという備蓄方法のこと。
例えばこんな感じです👇
- 防災バッグに入れておいたレトルトご飯を週1回くらい夕飯で使う
- 使用した分だけ、次の日に補充しておく
- 赤ちゃん用のおむつやミルクも「使いながら、常に1セット分はバッグに常備」
この方法を取り入れると…
- 食品や日用品の賞味期限・使用期限が切れにくい
- バッグを普段から使う習慣ができるので、いざというときも慌てない
- 防災バッグを「しまい込まずにリビング近くに置く」習慣ができる
つまり!
使う → 補充 → また使うというサイクルを作ることで、
無理なく備えが続けられるんです✨
家族構成別!防災バッグに入れておくべきアイテム
ここまでで防災バッグの重要性と備蓄のやり方について理解いただけたかと思います。
とはいえ、あれこれ考え出すとキリがないし、何を入れたらいいのか迷ってしまう…。
そんな方に向けてこの章では、赤ちゃん・幼児・2人以上の子どもがいる家庭向けに、子供のために防災バッグに何を入れたらいいかを、ケース別にわかりやすくご紹介します!
🍼 赤ちゃんがいる場合(0〜1歳)
- 抱っこひも(避難時に両手が空くので必須)
- オムツ(普段使ってるサイズのものを3日分を目安に)
- おしりふき
- 粉ミルク/液体ミルク(スティックタイプがかさばりにくくてオススメ)
- 赤ちゃん用飲料水(500ml×3本目安)
- 哺乳瓶&消毒シート
- (離乳食を始めている場合)ベビーフード・スプーン
- 着替え(上下セット2組ほど)
- ガーゼハンカチ&バスタオル
- 授乳ケープ(避難所での授乳対策に)
- 防寒or熱中症対策グッズや帽子
👶 幼児がいる場合(1〜3歳)
- 子ども用の食器
- 子供用の飲料(500ml×2本目安)
- 好きなおやつやレトルトごはん(食べ慣れたもの)
- 絵本やシールなど、退屈しのぎになるもの
- 着替え、下着、帽子(成長に合わせて見直しを)
- 子供用マスク
- ウエットティッシュ・除菌グッズ
- 靴(歩きやすく脱げにくいもの)
- (トイレトレーニング中なら)簡易トイレや携帯おまる
- 小さめの毛布やブランケット
👧 子どもが2人以上いる場合
基本的には、上記を人数分+αで備えましょう。
ただしバッグが重くなりすぎないように、兼用できるアイテム(ブランケット、おもちゃなど)を工夫して選びつつ、以下のポイントも抑えられるとよいでしょう。
- それぞれの年齢に合った必要品を個別にジップロックなどで分けておく
- 防災バッグは1つにまとめず、2つ以上に分けておくのがオススメ(例えばママ用・パパ用
気を付けたいポイント
- ✅ 中身は季節&成長に応じて見直す
→ 夏なら熱中症対策グッズ、冬ならカイロやブランケットも! - ✅ 持ち出しやすい場所に置く
→ クローゼットの奥では意味なし。玄関近くに置いておこう。 - ✅ 普段から少しずつ使う&補充する
→ ローリングストック方式で中身の鮮度を保とう!
おわりに:できることから、ゆるっと始めよう
防災バッグって、いざ作ろうと思うとハードル高そうですが、
完璧じゃなくてOK!「今の生活にあったもの」をちょっとずつ入れていくのがコツです。
小さな準備が、家族を守る大きな安心につながります😊
【おまけ】必要と思いつつ先延ばしにしちゃうあなたに…
南海トラフやゲリラ豪雨など災害に関するニュースを見るたびに
「防災バッグ用意しないとなぁ」
と思うものの、
「今日は家の掃除をしないとだから…」
「今週大変だったから今日はゆっくりしたいし…」
「なんか雨降ってるから外に出るのはちょっと…」
とついつい防災バッグの用意を先送りにしてしまっていませんか?その気持ちめっっっちゃわかります!
ただでさえ忙しい毎日の中で来るかどうかも分からない災害に備える時間を取るのって難しいですよね…
なので、思いきってネットでポチって揃えちゃいませんか?これならいつでもどこでも簡単!
ということで、私の厳選したおすすめ商品を⇩で紹介していますので、ご参考にしていただければ幸いです☻
⇩⇩⇩そもそもの基盤となる防災バッグ!これを用意したうえでカスタマイズするのが手っ取り早い

山善 防災バッグ YBG-30R [YBG30R]【JLMP】
⇩⇩⇩粉ミルク:赤ちゃんの生命線。ストレスを与えないよう、普段使っているものと同じものを。

【本日楽天ポイント5倍相当】【送料無料】株式会社明治 明治ほほえみ らくらくキューブ 540g(27g×20袋)【ドラッグピュア楽天市場店】【RCP】【△】

【本日楽天ポイント5倍相当】【メール便で送料無料でお届け 代引き不可】森永乳業株式会社はぐくみ スティックタイプ(13g×10本入)<さらに母乳に近くなりました>【ML385】

【定形外郵便で送料無料でお届け】アサヒグループ食品株式会社和光堂 レーベンスミルク はいはい スティックパック 130g(13g*10本)【ドラッグピュア楽天市場店】【TK450】

【本日楽天ポイント5倍相当】【☆】【定形外郵便で送料無料でお届け】雪印ビーンスターク株式会社乳児用粉ミルク すこやかM1 スティック 13g×7本【TK350】

江崎グリコ アイクレオ赤ちゃんミルク 125ml紙パック×18本入| 送料無料 液体ミルク 赤ちゃん 紙パック
⇩⇩⇩携帯用おしりふき:この商品のようにトイレに流せるものを選びましょう。

送料無料 5個セット ピジョン トイレに流せるおしりナップ おでかけ 22枚 1個パック×5個 pigeon 0ヵ月~ おむつ関連 お尻 拭き B倉庫 メール便送料無料
⇩⇩⇩ほ乳瓶:普段のほ乳瓶+除菌シート or 使い捨てほ乳瓶 or 携帯ほ乳瓶のどれかを用意!

使い捨て 哺乳瓶 & パック 60枚のセット 再入荷 drama ほ乳瓶 旅行 非常用 お出かけ用 哺乳びん 防災グッズ 液体ミルク 再入荷 使い捨て 使い切り 災害用 哺乳びん ドラマ Disposable Feeding Bottle ポータブル哺乳瓶パック お出かけ哺乳瓶 夜間授乳時使いやすい

哺乳びん用インナーバッグ 20枚入 JAN4979869005074 授乳 洗浄不要 消毒不要 コンパクト 軽量 持ち運び 調乳用目印線 簡単 楽 日本製 夜間 お出かけ 外出 軽量 コンパクト ベビー用品 ミルク用品 カネソン
⇩⇩⇩ベビーフード:アレルギーがあるお子さんには十分注意してあげましょう。

離乳食 和光堂 グーグーキッチン ベビーフード 1食分の野菜が摂れる 12か月頃から WAKODO レトルト ベビーフード パウチ 赤ちゃん 12ヶ月 筑前煮 アクアパッツァ 鶏ごぼうの釜めし ホワイトシチュー ちゃんぽんうどん すき焼き風煮 きんぴら【D】
⇩⇩⇩携帯トイレ:定期的にトイレトレーニングにも使用して、慣れさせてあげることが重要です。(正直この商品は車でのおでかけ用にもめっちゃおすすめです…!)

簡易トイレ 子供用 携帯 ポータブルトイレ 折りたたみ 非常用トイレ 防災グッズ 排泄処理袋付き コンパクト 軽量 便座 便器 緊急 災害 防災グッズ キャンプ 旅行 アウトドア ドライブ 車載 車内 断水 避難 持ち運び 組み立て簡単 折り畳み 水洗い
⇩⇩⇩非常用ランタン:暗闇への恐怖を軽減するためにあった方がベター(⇩はスマホ給電もできるタイプ)

ダイナモ充電式 ポータブルライト USB充電 手回し充電 スマートフォン充電 ラジオ ブザー HAC3409 災害時 アウトドア 野外 キャンプ 非常用
コメント