※この記事は、特定の政党や候補者を支持する意図は一切ありません。
ひとりの生活者・子育て家庭の視点から、「投票って実際どうすればいいの?」という疑問にお答えするための内容です。
◆ 「投票、行った方がいいのはわかってるけど…」
「毎日、家事と育児で手一杯で、とてもじゃないけど投票所まで行く気力がない…」
「行っても何か変わるのかなって思っちゃう」
そんな風に思う方、多いのではないでしょうか。
わかります。私もそうでした。
でもある日、気づいたんです。
“行かない”より、“行った”ほうが、なんだかちょっとスッキリする。
それが小さな自己肯定感だったり、社会とのつながりを感じられるきっかけになったりするから不思議です。
とはいえ、「当日子連れで投票所へ行くのは大変!」という方におすすめなのが…
✨「期日前投票」という選択肢✨
なんです。
◆ 期日前投票ってなに?
参議院選挙の投票日当日に行けない人のために、前もって投票できる制度です。
「仕事がある」「予定がある」だけでなく、
- 子どもの体調が心配
- 天気が悪そう
- 体力的に当日動くのは不安
といった理由でも、問題なく利用できます!
◆ いつからできるの?
基本的には、選挙の公示日の翌日から投票日前日までの間で、毎日行えます。
例えば、投票日が「7月20日(日)」なら、7月4日(金)〜7月19日(土)までが期日前投票期間です。
(※地域により日程が異なる場合があるため、お住まいの自治体HPで確認を!)
◆ どこでできるの?
各市区町村の「選挙管理委員会」が指定する期日前投票所で行えます。
多くは以下のような場所に設置されています:
- 市役所・区役所・町村役場
- ショッピングセンターや駅ビル内の特設会場
- 公民館や文化センター
場所や時間はお住まいの自治体のホームページ、もしくは届いた投票案内ハガキで確認できます!
多くの自治体では複数箇所に投票所を設けており、お住まいの自治体の指定場所であればどこで投票しても大丈夫ですので、お買い物ついでや子供の習い事への送り迎えのついでなど、アクセスの良いところを探してみてください!
◆ 必要なものは?
- 届いた「投票所入場券(ハガキ)」
→ なくても身分証があれば大丈夫な場合が多いです。 - 本人確認書類(念のため)
→ マイナンバーカード、運転免許証、保険証など。 - 筆記用具は不要!(現地にあります)
◆ 子ども連れでも大丈夫?
多くの期日前投票所では、子ども連れの投票がOKです。
ベビーカーでの入場も可能だったり、スタッフさんが優しく案内してくれることも。
混雑が避けられるので、平日の午前中や夕方前を狙うと比較的スムーズです。
◆ 最後に:あなたの一票は「暮らし」のひとつ
正直に言うと、「この一票で日本が変わる!」とはなかなか思えません。
でも、子育て支援・保育園の予算・教育制度・物価・医療費…
そういった暮らしのことを決める「誰か」を選ぶのが選挙です。
「いつか子どもに、“お母さん投票に行ってたよ”って言えたらいいな」
そんな気持ちで、私は今年も期日前投票に行こうと思います。
✅ まとめ:期日前投票ってこうやる!
項目 | 内容 |
---|---|
いつできる? | 公示日の翌日〜投票日前日まで |
どこでできる? | 自治体が指定する投票所(市役所・特設会場など) |
必要なものは? | 投票ハガキ(なくてもOK)、本人確認書類(念のため) |
子連れでも大丈夫? | OK!平日午前中が空いてておすすめ |
あなたのペースで、無理なく。
そして、ちょっとだけ社会とつながる時間になりますように✨
コメント